日本はいつから日本?

 最近皇族の方の話題がよく耳に入りますね。今日は日本の天皇について。

 天皇は、日本国憲法に日本国および日本国民統合の象徴と規定されている地位、または個人です。現在、在位中の天皇は、徳仁(なるひと)天皇です。第126代天皇で、今上(きんじょう)徳仁(なるひと)とも呼びます。在位中の天皇を今上(きんじょう)天皇といいます。2019年5月1日に皇位を継承し、即位した5月1日から元号が令和に代わりました。退位された明仁(あきひと)天皇上皇となりました。

 昭和や明治に生きた天皇昭和天皇明治天皇と言いますが、退位された上皇を平成天皇とは言いません。これは崩御された後に使う呼び方だからです。崩御とは、天皇・皇后などなくなったときのみに使う尊敬語です。

 天皇の初代は神武天皇。「日本書紀」によると、西暦でいう紀元前660年ごろ即位したと言われています。2700年近くがたっているということですね。ただし、その始まりは、神話のような、実際に存在したか定かではない存在のようです。初めて「天皇」という言葉を使ったのが第40代天皇天武天皇でした。645年の大化の改新の後です。

 その後、貴族の時代になっても、武士の時代になっても、天皇は存在し続けました。名目上では2700年間日本の統治者であったということのようです。第2次世界大戦の敗戦後、日本国憲法により、天皇は「国民統合の象徴」となりました。

 現在では、王様でもなく、統治者でもなく象徴です。本当に存在するのかと思うくらい、普通に生きていれば接する機会もなく遠い存在ですが、日本に生きている以上その成り立ちくらいは知っておきたいですね。

ドーハの悲劇って何

 28年前、1993年の10月28日にサッカー日本代表がロスタイムで同点に追いつかれ、翌年のワールドカップ出場を逃した出来事を「ドーハの悲劇」と言います。サッカーワールドカップが初開催されたのは1930年、90年以上前になるので、ワールドカップの歴史から見ると日本が出場できるようになったのは比較的最近ということになるんですね。イングランド発祥のサッカーですが、ワールドカップ初開催は南米のウルグアイ、初優勝もウルグアイでした。最初の出場国数は13か国。近年のワールドカップは32か国が予選を通過して出場していますね。今日は、ワールドカップについて。

ドーハの悲劇」の舞台はカタールの首都ドーハのアルアリ・スタジアム。対戦相手はイラクです。この時点で日本はアジア地区最終予選のグループ1位。初のワールドカップ出場に王手をかけていました。勝てばワールドカップ出場という場面で、試合終了間際まで2-1でリードしています。ところが試合時間の90分を過ぎたロスタイムにイラクコーナーキックから同点ゴールを決められてしまい、同店のまま試合は終了。この引き分けにより日本はグループリーグ3位となり、1994年のアメリカワールドカップ出場を逃してしまいました。本当に、ラスト1プレイのところで同点ゴールを決められて、初のワールドカップ出場を逃す結末となったのが「ドーハの悲劇」というわけですね。

 その後、日本がワールドカップ初出場を決めたのが、次の1998年フランスワールドカップでのことです。ワールドカップ初出場を決めた試合はマレーシアで行われ、この試合は「ジョホールバルの歓喜」と言われています。これ以降日本は連続で6度出場し、最高成績はベスト16です。グループリーグは3度突破していますが、トーナメントでの勝利は一度もないみたいですね。

 ワールドカップは、4年に一回、冬季オリンピックと同じ年の夏に開催されます。全世界の総視聴者数は35億人を超え夏季オリンピックと並んで最も多い、経済規模においては夏季オリンピックをも凌ぐそうです。正式名称はFIFAワールドカップFIFA国際サッカー連盟のことで、1904年フランスで設立され、今の本部はスイスのチューリッヒです。FIFAランキングという、ランキングを発表しており、その国のサッカーの強さを示す「目安」となっているそうです。日本は今28位ですね。過去最高では9位だったこともあるみたいです。

 次のワールドカップは2022年カタールで開催されます。日本は今日の時点でグループ4位。本選に出場するにはグループで2位になるか、その後のプレーオフという敗者復活戦みたいなもので勝たなければいけないみたいなので頑張ってほしいです。ワールドカップの応援は盛り上がりますからね。日本を応援したいです。今日はワールドカップでした。

日が短くなる?

 だいぶ日が短くなり、住んでいる地域にもよると思いますが、5時には暗くなるところも多いと思います。日が短くなるのはなんででしょう。

 地球は北極と南極を中心にして、1日1回転しています。これを地球の自転と言いますね。また、地球は自転しながら、太陽の周りを1年に1回転しています。というより、地球の1回転を1年としました。これが地球の公転です。この2つの回転が、夏と冬の日の長さに関係しています。地球の自転軸は、太陽の周りをまわる公転軸に対して、少し傾いています。その角度は約23.4度です。夏は自転軸が太陽側に傾いているので、太陽の光と熱を多く受け取ります。それにより、夏は暑く日も長くなるわけです。逆に、冬は自転軸が太陽と逆側に傾いているので、太陽の光を受け取る量が少ないため、夏に比べて寒く、日も短いです。この傾きがなければ、昼と夜の時間は同じで、季節もなくなり、1年中同じ状態になるわけです。日本は、北半球にある国ですから6月~10月くらいまでは暑いですが、南半球の例えばオーストラリアでは同じ時期は寒いです。ちなみに英語では暑い季節をサマーというので、オーストラリアのサマーは12月~2月になるそうです。

 地球の回転方向は東向きであり、北極から見ると右手回りをしています。太陽は東から登って西に沈むといいますが、地球が東向きに回ることで太陽が見えるようになるというのが正しいですね。

 その昔、科学が発展していたヨーロッパでも地球ではなく宇宙が回っていると考えられてきました。この天動説は、地球を宇宙の中心とする説で長い間信じられてきました。。16世紀、コペルニクスという天文学者が、地球が太陽の周りをまわっているという地動説を研究し、その死後に検証が進みました。

 地球の偶然の傾きが日本の美しい四季を作ったと考えるとスゴイですよね。自転の傾きが全くなくて、ずっと秋みたいな気候だったらそれはそれで良いかもとは思いますが。冬に近づくと急に空が暗くなりますので、車を運転する人は注意ですね。車のライトは早めにつけたいですが、自分でも気づかないうちに暗くなっていることもあるので、ライトをつけている車とすれ違ったらつけるようにしています。今日は地球の自転についてでした。

デニムの日

 ご存じの通り、10/26はテン・ニ・ムのごろ合わせから「デニムの日」ですね。日頃からお世話になっているデニムですが、どうやってできているのか知りません。デニムをはいている以上その成り立ちと製造工程について知るべきでしょう。今日はデニムについて調べましょう。

 デニム生地とは、インディゴ染料で染めたタテ糸と、染色をしていない白い糸のヨコ糸を綾織(あやおり)した、綿を素材とする厚手の生地です。綾織りとは、タテ糸が2本もしく3本のヨコ糸の上を通過した後、1本のヨコ糸の下を通過することを繰り返して織られものです。織目が斜めに入っていく織り方です。デニム生地の厚さは、「オンス (OZ) 」という単位で表されます。オンス数が大きいほど生地が厚くなっていきますが、一般的にはあまり聞きませんね。一般的なジーンズには14オンス前後のデニムが使用されています。デニムの語源はフランス語にあるそうです。

 ジーンズのことをデニムと表現することがありますね。ジーンズとは、デニム生地や他の綿生地でできたカジュアルなズボンを指します。ジーンズのことをGパンと表現することもあります。日本独特の表現らしいのですが、そう呼ばれるようになった由来は諸説あるようです。アメリカ軍人(俗称をGIといった)がはいていたパンツでGパンとなった説、ジーンズを日本に紹介した人物が、ジーン (jean) のパンツの意味で「Jパン」と名づけようとしたが、元の発音に近い「Gパン」を代用したとする説、「ジーン生地のパンツ」を略して「ジーパン」となり、「ジー」に「G」を当てて「Gパン」となったとする説があります。

 ジーンズは最初、アメリカの鉱夫たちの作業着であったことを知っていますか。19世紀、ゴールドラッシュが巻き起こっていた北米の鉱山では、鉱夫のズボンがすぐに擦り切れてしまっていたらしく、それに目をつけた仕立て屋が、リーバイスから仕入れた生地で仕事用パンツを作ったところ評判になったといいます。これがジーンズの原型でした。リーバイスジーンズと言えば現在でも有名ですね。このジーンズの原型は、キャンパス生地という麻生地で出来ていました。1900年代に入り、素材がデニム生地へとかわっていき、1940年代には現在のジーンズとほぼ同様のデザインになりました。

 一年中はけるジーンズは重宝しています。「デニムの日」にあわせ、ジーンズのありがたみを再確認して、ジーンズにお礼を言いましょう。

1024の日

 10/25です。昨日の1024は2の10乗ですね。学校を卒業して以降、数字と深くかかわらなくなってしまった方もいるかもしれません。たまには数学のことを思い出してみましょう。

 指数とは、ある数の右上に書いて、それを何度掛け合わせるかを示す数字です。べき指数とも言います。2の2乗だと、2×2で4、2の3乗だと2×2×2で8です。2の10乗は2を10回かけた数字で1024です。コンピューターとかだと、2進数を扱うので、10の3乗を近似値である2の10乗、つまり1024で流用するといった処理がされているらしいです。

 指数には、0乗や-2乗、1/2乗といった計算もあります。0乗は必ず1です。2を0回かけたモノ?とわからなくなりますが、どんな数でも0乗が1であるのは、こうであれば都合が良いという定義であって、証明するべきもの、ではないらしいです。マイナス乗をするときは、その指数を正の数字にした数が分母にきて、分子は1になります。2のマイナス2乗は1/2×2で1/4ということです。指数が分数の場合は、ルートであらわされると覚えましょう。

 指数もルートの計算も中学校の数学で習うものです。今調べてみると、すごく高度な勉強をしていたのかなと思いますね。ルートの計算など、大人になったらごくわずかな人しか使わないかと思いますが、人類の発展に寄与している積み上げられた知識の一端でも知ることは重要だと思います。それを知った子供の中から、文明をさらに発展させる技術を生み出す人が育つのだと思うと、そういう意味で、学校の勉強は必要な物なのだなと思い返しています。今日は1024という数字についてでした。

木枯らし一号

 木枯らし一号というものがあります。木枯らしとは、日本の太平洋側地域において10月半ばから11月末までの間に吹く風速8m/s以上の北寄りの風のことです。冬型の気圧配置になったことを示す現象で、一番初めに吹く木枯らしは冬の始まりを告げます。木枯らし一号は関東地方と関西地方で条件が違い、それぞれ東京と大阪で別々に発表されます。木枯らし一号は吹かない年もあるようですが、去年は東京では11/4に吹いていますね。

 木枯らしが吹く仕組みは、水分を含んだ季節風が日本の中央の山脈を超える時に乾燥した空気となり、これが太平洋側に吹き抜けるからみたいです。季節風とは、文字通り季節によって吹く風です。モンスーンと呼ばれます。大陸と海の温度差によっておこり、冬は海の方が暖かいために大陸から海へ、夏は海の方が冷たいので海から大陸に向かって吹きます。風が暖かい方に流れるのは、風が気圧の高いところから気圧の低いところに流れるから。気圧とは空気の密度のことです。気温が高いほど空気は膨張し、空気の密度が低くなります。

 日本での冬の季節風ユーラシア大陸から日本海にむかって流れてきます。この季節風は暖流の対馬海流の影響を受けて水分を多く含んでいます。この湿った季節風日本海側には大雪を降らせますが、山脈を隔てた太平洋側には乾燥した風が吹くというわけです。通常、大陸からの季節風は乾燥していますが、日本では違った特徴があるみたいですね。

 秋となり空気が乾燥してきました。朝晩の冷え込みも強くなりますので、体調の変化に注意することにします。

 今日は木枯らしについてでした。

2021/10/21選挙のはなし

 10月31日に衆議院選挙が行われます。期日前投票は10月20日~30日なので、18歳以上の方にはすでに投票用紙が届いているでしょう。選挙では「投票率を上げよう」「信頼できる候補者に投票しよう」という言葉をよく聞きます。そこで今日は今回の選挙の意味と自分が投票できる候補者について調べたいと思います。

 今回の「衆議院選挙」は4年の任期満了によって行われます。また、小選挙区選挙と比例代表選挙があり、選挙区の候補者と支持する政党・政治団体にそれぞれ投票できます。さらに最高裁判所の裁判官を辞めさせるかどうか、同時に投票で決めます。つまり、3つのことを決めます。1つめ、自分の選挙区の候補者1名、2つめ、支持する政党1つ、3つめ、最高裁判所の裁判官を辞めさせるか。

 1つめの、自分の選挙区の候補者について。私の選挙区は候補者が3人おり、その中で年齢が70歳以下で学費の半額や消費税の減税、長時間労働の短縮等を目指す方が気になりました。2つめ、支持する政党では、選択的夫婦別姓に賛成で原発再稼働に反対、政策に「誰もが生きていたいと思える国へ」という言葉を入れている、れいわ新選組が気になりました。3つめ、最高裁判所の裁判官を辞めさせるか。今回は11人の裁判官が対象です。誰を辞めさせるべきか、候補者を見ましたが私には判断がつかなかったです。そんな時は「白紙投票」もありかもしれません。白紙投票は選挙の結果には影響を与えませんが、投票率を上げることができます。

 皆さんは投票したい政治家や政党はありますか。今回は、ヤフーや総務省、候補者のホームページを参考にしました。自宅に広報が届いたり、駅で演説を聞いて情報を仕入れる方もいるかもしれませんね。

 消費税や働き方等、他人事ではありませんので、ぜひ選挙に行きましょう。