日本で一番寒い日

暦の上で一番寒い日、それが大寒(だいかん)です。暦の上ではというのは、大寒という期間が月の満ち欠けで数えられた太陰暦によって中国でつくられたものだからです。太陽の動きによって数えられる太陽暦とは1か月ほどずれています。東京でいうと一番寒い…

霜柱をシャキシャキしたい

凍える気温の日も多くなり、朝は霜が降りる日もありますね。空気中の水蒸気が氷となってモノの表面に付着するのが霜ですが、日本語では霜が降りる、降ると表現します。実際には空から落ちてくるわけではありません。英語ではfrost(フロスト)、霜が降りること…

かるたはもうしない?

正月と言えばかるたというイメージもなくなりつつあるのでしょうか。今はいろんな娯楽がありますから、「いろはかるた」や百人一首を親戚みんなでやるということも少ないのかもしれません。 かるたには、文字札と絵札があり、あいうえお46枚ずつの札があるの…

木槌で開こう鏡餅

お正月にお供えした鏡餅を食べるのが鏡開きですね。1月11日に行われる年中行事のひとつです。江戸時代の武家社会のいち行事から庶民に広がった風習みたいです。 鏡餅の鏡は、お餅を神聖なものであった鏡に見立てて呼ぶようになったことから始まります。その…

成人式ではお静かに

1月の第2月曜日は成人の日です。1999年までは毎年1月15日が成人の日でしたが、2000年からハッピーマンデー制度が導入されて、1月8日から14日までのどれかとなりました。 ハッピーマンデー制度とは、土曜日・日曜日の週休二日制が浸透したため、国民の祝日…

年末がゆっくりの人は年の淵

一年もそろそろ終わり、もう年の瀬です。「年の瀬」という言葉は、江戸時代から使われ始めた言葉で、庶民にとっては年を越えることも一苦労で、このことを川の水深が浅く流れの速い"瀬"に喩えているそうです。 12月28日は仕事納めという方が多いでしょうか。…

アトラクションが1回100円、最大12回乗れる遊園地。

年末には有馬記念が盛り上がるようです。競馬について調べてみましょう。 G1レースというのは聞いたことがあります。Gはグレードの頭文字。クラスが一番高いレースで、たくさん勝利している速い馬しかでれないレースです。G1レースは年間24レース行われ、…

遂に冬に至る

「冬至」(とうじ)は1年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。1年間で太陽の位置が最も低くなるためです。 冬至は1年を24の季節に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、旧暦の数え方のため新暦で考えるとその日は毎年異なりますが、12月…

宝くじなんかかっても意味ない?

年末の風物詩になりつつある、宝くじ。買ったことありますか?一等10億円なんていう当選額もあり、夢がありますね。実際当たるかどうかは別として。 宝くじは、通称「宝くじ法」といわれる「当せん金付証票法」に基づいて地方自治体が発行しています。都道府…

神様ほいほい。

12/13は正月事始め(しょうがつごとはじめ)という、正月を迎える準備を始める年中行事の日です。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました。江戸時代に使われていた宣明暦では、12/13は婚礼以外何を…

お歳暮といえばハム

お歳暮の時期です。普段お世話になっている人に「来年からもよろしくお願いします」という気持ちを込めて年末に贈り物をする習慣ですね。送る時期は、だいたい12月上旬~12月25日頃までとされていますが地域によって少し違いがあるようです。 お歳暮の起源は…

募金をすることで、つながりを支援してくれている。

歳末たすけあい運動というものをご存知でしょうか。毎年12月に生活に課題を抱えた人を募金によって支援する福祉活動です。赤い羽根や、NHKなど様々な団体が募金を行いますが、地域の社会福祉協議会が中心となって支援を実施しているようです。地域での支えあ…

師走の候、冬将軍はお元気ですか。

いよいよ12月となりました。今年やりたかったことはしっかりと済ませて、来年に持ち越さないようにしたいですね。 旧暦の12月は師走(しわす)と呼ばれます。「極月」(きわまりづき)という言い方もするようですね。師走の語源はよくわかっていないようです…

お風呂の歴史は古い

11/26はいい風呂の日です。冬も近づき、湯船にお湯をためる人も増えていることでしょう。お風呂の歴史を調べてみました。 現在確認されるもので最も古いお風呂は、6000年以上前のメソポタミア文明にあります。現在のイラクのあたりにあった文明ですね。払い…

誕生石には何の由来もない

誕生石というものがあります。もとはアメリカで定められたものですが、それを基準に各国で若干の違いがあるようです。日本では1958年に定められたものが一般的であるようですね。自分の生まれた月の宝石を身に着けると何らかの加護があると言われるものです…

ダーウィンフィンチ

1859年の11/24に、チャールズ・ダーウィンが「種の起源」を刊行しました。これを記念して11/24は進化の日であるそうです。 種の起源といえば、ダーウィンの進化論についての著作ですね。進化論とは、生物が長い時間をかけて変化するという進化に関する研究や…

新嘗祭の日

11/23は勤労感謝の日ですね。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日として1948年に制定されました。1年で最後の祝日です。 勤労感謝の日の前身は、「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事であるそうです。天皇が新米などの収穫物を神…

いい夫婦のカタチは人それぞれ。

11/22は「いい夫婦の日」です。1988年に財団法人余暇開発センターによって提唱されたあと、2000年から毎年一般からの投票を基に、理想の夫婦・カップルにふさわしい「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」を選出しているので、歴史は結構古いです。 いい…

ミッキーが生まれた日。

ミッキーマウスの誕生日は1928年11月18日、日曜日です。ミッキーがスクリーンデビューした日ですね。 ミッキーのデビュー作は、短編アニメーション映画の「蒸気船ウィリー」という作品です。ご存じ、ディズニーの制作です。最初のミッキー映画はたった7分の…

ニュースでは将棋のルールについては一切触れないですよね。

11/17は将棋の日だそうです。日本将棋連盟が1975年に制定しています。江戸時代、徳川吉宗が毎年旧暦11月17日を「お城将棋、および、お城碁(ご)の日」とし、お城将棋、お城碁を行っていたことに由来します。徳川家康が将棋好きだったようで、将軍様の前で将棋…

松ぼっくりって松の何?

秋に公園に行くと松ぼっくりが落ちていたりします。松かさとも呼ばれます。ところで、松ぼっくりとは、松の何なのでしょうか。 答えから言えば、松ぼっくりは、松の果実のようなものです。他の果実と同じように松の種がそこについています。「ようなもの」と…

七五三の日

11/15は七五三の日ですね。7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。神社・寺などで「七五三詣で」を行います。こういった古くからある慣習は、最近は年々簡略化されていくイメージがありますが、あるアンケートでは8割以上の親が七五三をや…

生活習慣には気を付けよう。

2021/11/14 今日は世界糖尿病デーです。11月14日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表し、この日を糖尿病デーとして2006(平成18)年に国連が制定しました。全世界で世界で10秒に1人の命を…

乾燥肌やけっこうヤバイ?

いい皮ふの日です。日本臨床皮膚科医会が1989年に制定しました。「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合わせですね。乾燥する季節ですので、肌に気を遣う方も多いでしょうか。 乾燥肌は秋から冬に症状が出やすいです。皮膚の表面の脂が減少することにより皮膚の水…

紅葉の仕組み

紅葉の見ごろを迎える時期です。もみじやイチョウが色づくと秋を感じられますが、紅葉から落葉までは2週間程度しかありません。変化を見逃すとあっという間に冬の景色になてしまいますので、紅葉を見たい場合はタイミングを逃さないようにしましょう。 桜前…

いいトイレの日

11/10は「いいトイレの日」です。当然ごろ合わせからです。日本トイレ協会が1986年に制定しています。毎日何かの記念日です。今日はトイレの歴史を勉強。 英語のトイレットを短縮して「トイレ」です。その他、「お手洗い」や「water closet ウォーター・クロ…

8020運動。80才で20本。

立冬は大体11/7か8のどちらかのようです。今年は11/7が立冬でした。こよみの上では冬の始まりです。とはいえ、前にも話した通り、現実の季節感より1か月ほど早いわけですが。まだからっとした秋晴れが続きそうです。 また、11/8は「いい歯の日」でもあります…

いいご縁の日。出会いの形も多様化しましたね。

11/5は縁結びの日だそうです。1・1・5で「いいご縁」のごろ合わせから、島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定しています。島根県の出雲大社では、旧暦の10月、神無月に神様が集まって縁結びの祖団をするとされています。新暦でいうとちょうど今ぐらいです…

SDGs。環境問題のことだけだと思ってました。

SDGsという言葉をご存じですか。Sustainable Development Goals(サスティナブル ディビロップメント ゴール)の頭文字でSDGs。持続可能な開発目標と訳されます。17の世界的目標、169の達成基準、232の指標からなる持続可能な開発のための国際的な開発目標…

文化の日はほぼ晴れる

11/3は「文化の日」ですね。文化の日は、国民の祝日に関する法律第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。11/3は1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年に「文…