七五三の日

 11/15は七五三の日ですね。7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。神社・寺などで「七五三詣で」を行います。こういった古くからある慣習は、最近は年々簡略化されていくイメージがありますが、あるアンケートでは8割以上の親が七五三をやっているか、やる予定と回答していますね。その内容は参拝、写真撮影、家族との食事、子どもの着付けが多くなっています。意外とみなさん意識して七五三のお祝いをやっているのですね。自分の七五三については、まだ小さすぎて覚えていないだけでしょうか。こういう行事は、兄弟が多いほど下の子はやることが簡略化されていく家庭もあるかと思いますので、その影響がある方もいるかもしれません。

 そもそも、七五三は江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男の健康を祈って始まったとされる説が有力であるそうです。江戸時代からと考えると意外と新しいですね。江戸時代には武家、商人の間で行われましたが、明治時代には「七五三」という呼び名で庶民に広まり、大正時代以降に現在のような形ができあがったとされる説が有力です。

旧暦の15日はかつて鬼が出歩かない日に当たり、何事をするにも吉であるとされました。旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった、とのことです。現在では11月15日にこだわらずにその近辺で行うことも多いです。

3歳、5歳、7歳を節目とする理由は、関東では3歳で髪をそるのをやめ、5歳で男児が袴を身に着け、7歳で女児が大人と同じ帯を着けるためとされています。中国の影響により奇数が縁起が良いとされていたこともその理由であるそうです。もともとは、3歳で女児、5歳で男児、7歳で女児のお祝い事であったそうですが、現在では男女関係なくそれぞれの歳を祝うことも多いようですね。地域によってはお祝いの意味合いも違ったりしていて、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という考えは出雲地方のものです。

七五三といえば、子どもが千歳飴の袋を持って神社を歩いている姿が浮かびます。千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されています。七五三の記憶としてカラフルな飴だけを覚えている人も多いのではないでしょうか。