神様ほいほい。

 12/13は正月事始め(しょうがつごとはじめ)という、正月を迎える準備を始める年中行事の日です。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました。江戸時代に使われていた宣明暦では、12/13は婚礼以外何をするにも縁起がいいとされる「鬼の日」でした。そのため、正月の神様を迎えるための準備をこの日にしたとのことです。

 煤(すす)払いは、正月に年神様を迎えるために、1年の汚れを落とす行事です。寺や神社では長い竹を使い上の方を掃除していますね。

 門松も準備します。正月に家の門の前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りです。「松は千歳を契り、竹は万歳を契る」といわれ、神様がずっと家にいてくれることを願うそうです。その年の神様は門松を見印に家にやってくるとか。竹の先端部の形状は、斜めに切った「そぎ」と、真横に切った「寸胴(ずんどう)」の2種類があります。斜めに切り落とすそぎは、徳川家康が始めたものといわれており今では門松の竹といえば斜めに切ってあるものが一般的です。

 「しめ飾り」は、家の中が年神様を迎えるために清められた場所であることを示します。しめ縄にミカンと折った紙がついているイメージのあるあれです。もとは、しめ縄に縁起物をつける飾り物であるようです。松や絵馬などをつけることもあります。

 鏡モチは神様の居場所として飾るものです。昔から「餅」は神様に捧げる神聖な食べものとして、祝い事や祭りには欠かせないものでした。その上にさらに縁起物をのせたりするわけです。モチは1/11の鏡開きでお汁粉などにして食べましょう。

 正月に良い神様にできるだけ長くいてもらおうと、各家で試行錯誤してきたわけですね。評判の良い家にはたくさんの神様が集まるのでしょう。