いいトイレの日

 11/10は「いいトイレの日」です。当然ごろ合わせからです。日本トイレ協会が1986年に制定しています。毎日何かの記念日です。今日はトイレの歴史を勉強。

 英語のトイレットを短縮して「トイレ」です。その他、「お手洗い」や「water closet ウォーター・クローゼット」を略して「WC」など様々な呼び方があります。日本では、古くから便所とよばれますが、この呼び方で思い起こされるのが和式便所ですね。現在、公共施設などでもほとんど見ませんが、学校のトイレでは残っているところもあるみたいですね。教育上必要との議論もあるようですが、どうでしょうか。和式トイレは腰の悪い人が使えなかったり洋式トイレより不便なところが多く、見た目も正直文化的ではないと感じます。より便利な洋式トイレに変えていくべきであると思いますが、子どもにこういうものも使い方を覚えましょうということでしょうか。文部科学省のデータをみると、和式トイレよりも洋式トイレを多く設置する方針の小学校が、9割程度とのことです。これはわかるのですが、和式トイレを1つ以上設置する方針の学校が5割近くになっています。世の中には和式トイレはほぼない状況ですが、小学校に設置されているということは、和式トイレなんて見たことがないという人のほうがまだまだ少ないのですね。

 SDGsの目標に安全な水とトイレを世界中にという目標がありましたね。トイレについては、2030年までに世界中のすべての人に適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす、ことがターゲットの一つです。ユニセフによれば、「36億人が、安全に管理されたトイレを使用できない。このうち、4億9,400万人は、家や近所に利用できるトイレがなく、道端や草むらなどの屋外で用を足す、屋外排泄をしている。」としています。世界人口は約78億人ですから、世界の人々の半分近くが適切なトイレを使用できていないとのことです。排泄物が安全に処理されていなければ、細菌たちがさまざまな所から体内に侵入し、それらが原因で、特に免疫力の弱い子どもたちは下痢を発症してしまうとのことです。世界では、年間およそ52万5,000人の5歳未満の子どもたちが、下痢によって命を落としています。これを聞くと深刻な問題に感じてしまいます。

日本では自分で選ばない限りは、衛生的なトイレを使用できます。幸せなことです。次の世代がさらに衛生的にトイレを使用できるように社会を作っていきたいですね。