新嘗祭の日

 11/23は勤労感謝の日ですね。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日として1948年に制定されました。1年で最後の祝日です。

 勤労感謝の日の前身は、「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事であるそうです。天皇が新米などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食べる祭事です。飛鳥時代から続いているともされています。もともとは、働くことに感謝する日ではなく、農作物の収穫に感謝する日であったんですね。この「新嘗祭」は旧暦11月の2回目の卯の日に行われていました。十二支のうさぎの日ですね。日にちにも十二支が割り当てられていてその卯に当たる日です。明治に入り太陽暦が導入され、新暦となった1873年(明治3年)になると、旧暦11月の2回目の卯の日は新暦の翌年1月となり都合が悪いということで、その年以降「新嘗祭」は11月23日に行われるようになりました。

 その後、日本国憲法の制定に伴い祝祭日を選びなおすこととなり、祝祭日の宗教的意味合いを取り除くために、「生産感謝の日」→「感謝の日」→「勤労感謝の日」という流れで1948年に国民の祝日に関する法律により制定されたそうです。

 また、新嘗祭はいまでも行われています。同じく11/23に行われ、天皇が新穀を神々に奉り(まつり)、自らも新穀を食す内容は変わっていません。宮中で行われるので一般の人は見ることが出来ません。伊勢神宮出雲大社など全国各地の神宮や神社でも祭事が行われるようですね。

 今でも、勤労感謝の日に生産物へ感謝する日という考え方は残っていて、収穫に感謝するイベントや祭典が行われています。

 勤労感謝の日は、日頃の労働の疲れを癒す休日としても良いですが、本来の意味である収穫物への感謝を意識して食事会などを開くのもいいかもしれません。